来客に好印象を与えるためにも、玄関はすっきりさせたい場所ですが、「靴が多くて困る…」という方も少なくありません。
賃貸住宅では、備え付けのシューズボックスがある物件でも、収納力をアップしたい場合には工夫が必要です。
この記事では、片付けに役立つグッズや、賃貸住宅でも手軽に取り組めるアイデアをご紹介します。
意外なグッズが大活躍!賃貸住宅の玄関に靴をあふれさせない収納アイデア
賃貸住宅で、すっきりした玄関を実現するために使えるグッズをご紹介します。
<突っ張り棒>
賃貸住宅に備え付けのシューズボックスの下の空間が、ぽっかり空いている場合に役立つのが突っ張り棒です。
シューズボックスの下の空間を利用して、突っ張り棒を1本渡せば、棒と壁の隙間に靴を刺したり、突っ張り棒の形状によっては靴を載せたりして収納できます。
デッドスペースになりやすい隙間の活用アイデアです。
<ファイルボックス>
ファイルボックスは、ファイルやノートなどを縦に入れると倒れず、すっきりと片付けられる事務用品です。
つまり高さのあるものを安定して収められるので、玄関先では場所を取りがちな長靴の収納に応用できます。
まずは長靴の片方が入る幅と奥行きのあるファイルボックスを用意します。
長靴の片方をそのままファイルボックスに入れ、残った片方はひっくり返して、その上から入れます。
すると片足分の横幅で、コンパクトに収納できますね。
<フォルダーボックス>
通常はデスクの引き出しやキャビネットで、書類整理に使うフォルダーボックスも活用できます。
賃貸住宅に備え付けられたシューズボックスの扉の内側に、フォルダーボックスを取り付けます。
するとシューズボックスの収納力が増し、来客に使うスリッパまで、フォルダーボックスに入れて片付けられますよ。
シューズボックスいらずの玄関!?賃貸住宅で靴の収納場所を工夫した実例
住空間が限られた物件では、大きな家具を置くスペースも省きたいですよね。
そこでシューズボックスがいらない玄関づくりに成功した実例があります。
ポイントは、視野を広げてデッドスペースを見つけること。
実例では、玄関ドアをくぐった頭上の空間に、突っ張り棒を使って収納棚をつくっています。
小型の衣装ケースのような箱を用意して、棚のうえにきれいに並べることで相当数の靴が収まります。
天井に近い頭上なら視界に入りにくく、シューズボックスを置くよりも威圧感を感じさせないでしょう。
また使っていない収納スペースがあれば、清潔を保ちながら、靴を収めるために活用します。
まとめ
本来の用途が違うグッズも、使い方次第で有能な収納グッズに変身しますね。
また賃貸住宅でも、デッドスペースの活用がすっきりした暮らしのカギです。
物件やライフスタイル、お持ちの靴の量や種類にあわせて、アイデアを広げて理想の玄関を実現しましょう。