ご近所トラブルで多いのが、騒音トラブルです。
些細な音でも、他人の家の音が気になるときは気になるもの。
自分が騒音を出しているのではないかと、心配になる人もいるでしょう。
少しでも心配が減るように、賃貸マンションやアパートはどの点をチェックすると防音性が高い部屋を選べるのかみていきましょう。
構造の違いで防音性が異なる!賃貸物件の構造の特徴をチェックしよう
防音性が高い賃貸物件を選びたいなら、構造をチェックすることは大切です。
マンションやアパートの主な建築構造は、木造・鉄骨・鉄筋コンクリートの3つです。
それぞれにメリットデメリットがありますが、防音性だけに注目するなら鉄筋コンクリートがおすすめ。
鉄筋コンクリートは、鉄の棒で骨組みしてコンクリートを流し込んでつくった建物です。
コンクリートは密度が高いため、遮音性が高いのが特徴です。
足音など、普通の生活音は気になりにくいといわれています。
最も防音性が低いのが木造です。
通気性がいいため湿気を逃しやすくカビが繁殖しにくいという利点もありますが、通気性がいいために音も通しやすい特徴があります。
コンクリートに比べると壁が薄いのも、木造の防音性が低い原因です。
鉄骨は建物を作る工期を短くできるため家賃は安いですが、防音性は鉄筋コンクリートよりも低くなります。
防音性が高い賃貸物件のメリットとは?防音性が高い構造の物件の探し方を紹介
防音性が高い賃貸物件は、周囲に音が漏れにくく周囲の音が聞こえにくいというメリットがあります。
音が漏れないということは、空気も漏れにくい構造だということです。
冷たい空気も暖かい空気も外に逃げづらいので、冷暖房費を節約できるメリットがあります。
では、防音性が高い賃貸物件はどのように探すといいのでしょうか?
まずは、物件を探すときに構造をチェックしましょう。
防音性が高い鉄筋コンクリート造の賃貸物件をピックアップしてもらい、物件を選ぶのがおすすめです。
鉄筋コンクリート造の賃貸物件でも、100%遮音できるわけではありません。
物件の周辺が音に悩まされない環境なのか、内見してチェックする必要があります。
内見では窓を開けたときと閉めたときの音の違いを、しっかり確認しましょう。
また、自分が部屋にいる時間帯に内見することで、より周辺の音が気にならないかをチェックすることができます。
内見時にたまたまご近所が出掛けている場合もあるので、両隣や上下階にどのような人が住んでいるのか、情報を集めておくことも大切です。
まとめ
防音性が高いのは鉄筋コンクリート構造の物件ですが、最近作られた物件は木造でも防音性が高いことがあります。
防音性が高い物件を探しているときはスタッフに質問して、おすすめの物件を内見でチェックするといいでしょう。
ヒーローズハウジングでは豊中市の賃貸情報を多数扱っております。
住まいのことでお悩みの方は、当社までお気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓