ゴミの出し忘れは誰もが経験したことがあるのではないでしょうか。
そのまま放置していた場合、においが発生したり、虫がわいたりといった可能性が出てきます。
しかし、適切に保管していればこのようなことはありません。
そこで今回は、賃貸物件で生ゴミを放置するとどうなるか、また保管方法や場所について解説します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら賃貸物件で生ゴミを適切に保管せず放置するとどうなるのか
ゴミの出し忘れや帰省などで長い期間、家を留守にした際、部屋にゴミのにおいが充満していたり、虫がわいてるというケースは少なくありません。
ここでは、生ゴミを放置することでどのようなことが起きるのかご紹介します。
害虫が発生する
生ゴミを放置することで、ゴキブリやハエなどの害虫が発生するだけでなく、場合によってはネズミが出てくることもあります。
とくに、暑い夏場は害虫が発生しやすく、放置した時間が長くなるとハエが卵を産み、ウジがわく可能性もあるのです。
また、害虫の種類によっては人間に有害な病原菌を持っています。
たとえば、身近にいるクロバエやイエバエは、バクテリアを数百種類も運んでくると言われています。
そのなかでもイエバエは、食中毒の1つである「病原性大腸菌O-157」とも大きく関係しているのです。
さらに、ハエはどこからでも侵入してきます。
部屋を閉め切っていたとしても、窓の小さな隙間や玄関などから侵入してくるため、玄関を開けっ放しにせず、窓も網戸などで対処するようにしましょう。
また、食べ物のにおいに寄ってくるため、排水溝の掃除やにおい対策を徹底しておくことで、ハエの侵入を防ぐことができます。
腐敗臭が充満する
生ゴミは、雑菌が繁殖することで腐敗臭の原因となります。
雑菌は、水分の多いところや温度が高いところを好み、より活発に繁殖します。
とくに、湿気が多い梅雨や高温になりやすい夏場は注意が必要です。
また、魚介類の生ゴミはほかのものに比べ、においがきついため、放置は避けましょう。
悪臭を放置していると、ご近所トラブルになる可能性もあるため、においが発生する前にゴミを処分し、キッチンを清潔に保つことが重要です。
さらに、生ゴミが水分を含まないよう工夫しなければなりません。
たとえば、野菜はゴミとなる部分を濡らさないよう皮をむいてから洗うようにしたり、シンク内の三角コーナーを撤去し、シンクの外にゴミ袋を設置し、その都度捨てることで水分を減らすことができ、効果的です。
カビの原因にもなる
カビは、食べかすや水分を主な養分とするため、放置することでカビ菌が繁殖しやすくなります。
カビ菌を放置すると空気中に胞子が拡散され、それがキッチンのゴミ箱やタイルに付着することで、さらにカビが発生するのです。
また、体内にカビの胞子が入ることで、食中毒や気管支炎、肺炎などを引き起こす可能性もあります。
キッチンは食べ物を扱う場であるため、衛生面にはとくに注意が必要です。
賃貸物件で生ゴミを保管する方法
とくに夏場は、ゴミの回収日までの間でもにおいや虫が発生しやすくなります。
そこで、においが気にならない適切な保管方法を3つご紹介します。
冷蔵庫や冷凍庫に入れる
常温に生ゴミを置いておくことにより菌が発生しやすくなります。
しかし、冷凍庫に入れて保管することで、繁殖やにおいの発生も防ぐことができます。
生ゴミを冷凍庫に入れることに抵抗を感じるかもしれませんが、元は冷蔵庫に入っていた食材の切れ端であるため、密閉し保管することで衛生上は問題ありません。
また、冷蔵庫の野菜室に入れておくのも有効的です。
ただし、冷蔵庫や冷凍庫にスペースが必要となります。
ほかの食材と一緒に入れても問題ありませんが、ゴミの回収日に出し忘れてしまう可能性があります。
そこで、専用の保管場所を作ることでほかの食材とも分別ができ、ゴミの回収日に出し忘れるということも少なくなるでしょう。
新聞紙に包む
水分が付着することで、腐敗臭や微生物が発生しやすくなります。
そこで、新聞紙やキッチンペーパーを使い、生ゴミの水分を吸収させます。
新聞紙1枚で包むだけで良いため、ゴミもかさばらず消臭効果もあり、お金もかかりません。
水分を十分に切ったうえで、ポリ袋に入れて空気を抜き、縛ったものを新聞紙に包むだけという簡単な方法です。
新聞紙が水分を吸収してくれるため、悪臭が発生したとしても漏れにくくなるといった効果があります。
生ゴミ処理機を活用する
家庭用生ゴミ処理機には、水分を温風で乾かすことで、除菌や脱臭の効果があるため、悪臭や虫がわく心配もありません。
また、処理したあとは植物の肥料としても使用できるため、家庭菜園をしている方にはおすすめです。
最近の賃貸物件では、あらかじめ生ゴミ処理機が設置されているところもあります。
しかし、家庭用生ゴミ処理機を購入するとなると本体が5万円以上と高額で、電気代もかかるところがデメリットでもあります。
賃貸物件で生ゴミを保管する場所
生ゴミは、においや虫が発生しやすいうえ、保管するにはある程度のスペースも確保しなければなりません。
それらを踏まえた最適な場所は、「キッチン」と「ベランダ」です。
それぞれのメリットをご紹介します。
キッチンで保管する場合
生ゴミは基本キッチンで出るゴミであるため、キッチンに蓋付きのゴミ箱を設置しておくのが良いでしょう。
しかし、キッチンで悪臭が発生しては不快となるため、蓋の裏部分にゴミ箱用の消臭剤を張り付けるなど、工夫することでにおいも軽減されます。
あとは、蓋がきちんと閉まるものを選び、ゴミ捨ての都度、蓋をしっかり閉めておくことが重要です。
また、外では直射日光によりにおいが発生しやすくなったり、虫がわく可能性もありますが室内であるため、このような心配はありません。
ベランダで保管する場合
室内で保管することに抵抗がある方は、ベランダで一時的に保管するのもおすすめです。
ベランダにゴミ箱を設置することで、キッチンスペースが広くなり、室内での悪臭を心配する必要もありません。
また、大きめのゴミ箱を設置することも可能で、生ごみ以外のゴミも一緒に保管できます。
ベランダで保管する場合も、蓋付きのゴミ箱を選ぶと良いでしょう。
においを消す方法
重曹やコーヒーかす、お茶の葉などをゴミに混ぜることで消臭効果があるため、においが気にならなくなります。
また、酢には殺菌作用があるため、有害物質が中和され、においが軽減されます。
使用方法は、酢を水で薄めてキッチンペーパーに染み込ませ、ゴミ袋の底に敷くことで、時短でお金もかからず簡単ににおい対策ができます。
さらに、長年使っているとゴミ箱がにおいの発生源となっている可能性も考えられます。
その際は、消毒用のエタノールを使用することで雑菌やカビ菌が減るため、におい予防にも役立つでしょう。
使用方法は、布にエタノールを染み込ませゴミ箱の蓋や内部、持ち手部分を拭きあげます。
ここで注意していただきたいのが、水分を残さずにしっかり拭き取ることです。
どれも手軽で簡単な方法なので、自分が使いやすいものを選んで試してみてください。
まとめ
生ゴミを放置することで、においや虫が発生し、さらにカビ菌が増殖する可能性もあります。
主な保管方法は、冷蔵庫や冷凍庫に入れたり、新聞紙に包む、生ゴミ処理機を活用する方法があります。
また保管する際は、蓋付きのゴミ箱が必須であり、保管場所はキッチンか、室内に抵抗がある場合はベランダで保管すると良いでしょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら