ライフスタイルの変化に伴い、近年では和室を洋室にリフォームする方が増えています。
畳の香りや落ち着いた雰囲気は魅力的ですが、高齢化に伴い車椅子が必要となった場合は使いにくく感じることもあるでしょう。
そこで今回は、和室と洋室のメリットとデメリットをご紹介したうえで、リフォームにかかる費用や施工期間について解説します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら和室や洋室をリフォームする際のメリットとは
まずは、障子や畳などが魅力的で、日本の風情を感じる和室のメリットをご紹介します。
リラックス効果がある
和室といえば、気軽に横になれるのが魅力の1つです。
また、畳に使用されているイグサの芳香成分にはリラックス効果があります。
調湿機能がある
畳には湿度が高いと湿気を吸収し、乾燥しているときは湿気を放出する調湿機能があります。
そのため、冬は暖かいうえ、夏は涼しく過ごすことができるのです。
畳以外にも、和室に使用されることが多い漆喰や和紙などは、同じく調湿機能があります。
防音効果がある
フローリングに比べ、クッション性が高いのが特徴的です。
そのため、足音も響きにくく防音性に優れています。
また、転倒してもケガをしにくいため、子どもの遊び場としても大活躍します。
多目的に使用できる
多目的に使用できるのもメリットの1つです。
たとえば、子どもが小さい間はオムツ替えやお昼寝のときも使用できます。
来客の客間として、さらに布団を敷くだけで泊まることができるため、ゲストルームとしても使用できるでしょう。
次に、インテリアの選択肢の幅が広がり、床材も自由に選べる洋室のメリットをご紹介します。
掃除が楽になる
畳の場合は、定期的に干すなどしてきちんと手入れしなければなりません。
一方、フローリングであれば、掃除機を掛け雑巾で拭くことで簡単に掃除することができます。
また、飲み物をこぼした際も楽に処理できるのもメリットの1つです。
好きな家具を設置できる
畳の場合は、重たい家具を設置することができませんが、洋室であれば気にせず設置することができます。
また、洋室に合う家具が多いため、バリエーションも豊富で部屋の雰囲気に合ったものを選ぶことができるのです。
介護やバリアフリーにも対応
将来、介護が必要になった場合は、布団よりベッドのほうが過ごしやすくなります。
そのため、フローリングがあるほうがベッドを設置しやすく、準備もスムーズに進むでしょう。
また、車椅子を利用する際もフローリングのほうがバリアフリーにしやすく、移動も容易になります。
和室や洋室をリフォームする際のデメリットとは
上記ではそれぞれの魅力的なメリットをご紹介しましたが、気を付けていただきたいデメリットも存在します。
まずは、和室のデメリットを3つご紹介します。
メンテナンスに手間やコストがかかる
和室の砂壁は、年数が経つと剥がれ落ち掃除が大変な点がデメリットとして挙げられます。
また、水分に弱い畳に、飲み物などをこぼしてしまうと、ダニやカビが発生しやすくなるため注意が必要です。
さらに、畳は変色や毛羽立ちが発生するため、5〜7年に1回は張り替えなければなりません。
張り替えにかかる費用は、1枚6,000〜12,000円程度かかることが多く、障子や襖の張り替えには1枚5,000円程度が相場です。
収納しにくい
押し入れは奥行きが深くなっているため、使いにくいと感じる方も少なくありません。
上下に分かれているのが特徴であるため、背の高い物などは収納できない可能性も出てきます。
また、デッドスペースが生まれるのもデメリットの1つでしょう。
家具を置きにくい
家具を置くことで、畳がへこみ傷みやすくなります。
また、日当たりの良い部屋だと、マットや家具を置いている場所とそれ以外の場所でくっきりと日焼けしてしまう可能性も高くなります。
そのため、壁から離れた位置に家具を設置したり、足のない家具を選んだりなどの工夫が必要です。
次に、洋室のデメリットを2つご紹介します。
足元が冷える
和室の畳に比べ、洋室のフローリングは冷えやすいのがデメリットです。
寒い冬場はとくに、冷たく感じやすく足元から冷えてしまいます。
そのため、スリッパや靴下は必須アイテムとなるでしょう。
また、床暖房を導入するのも1つの選択肢として検討しておくと良いでしょう。
防音性に欠ける
硬さのあるフローリングは、衝撃が吸収されにくく、足音などによる生活音が響きやすいのもデメリットとして挙げられます。
とくにアパートやマンションなどの集合住宅の場合は、下の階の住人に音が響きやすくなります。
住人同士でのトラブルを避けるためにも、夜の遅い時間帯や朝の早い時間帯は、とくに気を付けるようにしましょう。
和室を洋室にリフォームする際の費用や施工期間
和室から洋室にリフォームする際の費用や施工期間は、部屋の大きさや設備内容によって異なります。
そこで、主なリフォーム例を挙げたうえで、それぞれの費用相場や施工期間についてご紹介します。
畳からフローリングに
畳をフローリングに変更する際は、まず基礎工事が必要になります。
畳はフローリングより厚みがあるため、取り外す場合は高さを合わせるために下地を作らなければなりません。
フローリング材によっても料金の変動がありますが、工事費の相場は20〜30万円が妥当です。
さまざまな木材を合成し加工した「集成材」は比較的安い傾向にありますが、木材そのものを切り出し加工した「無垢材」ほど高くなるという特徴があります。
天井や壁を洋風に
和室で使用される天井や壁は、洋室で使用される素材とは異なることが多いのが特徴です。
そのため、天井や壁をそのまま残し洋室にリフォームした場合、違和感が生じるでしょう。
天井や壁をリフォームする際にかかる費用は、20〜30万円程度となり、部屋の面積や材質によって多少異なります。
襖からドアに
和室を仕切る際は襖を用いることが多く、洋室に合うドアや引き戸に変更する場合の工事費は10〜15万円程度かかります。
しかし、ドアの枚数が多かったり、デザインにこだわりがあったりする場合は、その分費用も掛かるため注意が必要です。
押し入れからクローゼットに
押し入れの外や内を、すべてクローゼットに変更する場合の費用相場は、15〜25万円程度とされています。
もちろん、クローゼットのサイズや機能性によって費用も異なります。
また、ウォークインクローゼットに変更を希望する場合は、50万円程度かかり通常のクローゼットの倍近い費用が必要です。
部屋全体を洋室へ
部屋全体を洋室に変更する場合は、上記の床や天井、壁、ドア、クローゼットなどをセットにしたリフォームがあります。
セットにした場合の合計額は、50〜80万円ほどかかるのが妥当です。
和室から洋室にリフォームする際の施工期間は、2〜3日程度かかります。
部屋の面積や使用する素材、リフォーム内容によっても大きな差が生じるため、安く済ませるには優先順位を決めておくと良いでしょう。
こだわりがある部分には必然的に費用もかかってくるため、お金をかける部分と節約する部分をあらかじめ検討しておくことが重要です。
まとめ
和室は防音効果や調湿機能に優れていますが、メンテナンスに手間やコストがかかるのがデメリットです。
一方洋室は、掃除が楽で家具を配置しやすいのがメリットですが、冷えやすく防音性に欠けます。
リフォームする際は2〜3日程度かかり、費用は条件により多少異なりますが、セットでの相場は50〜80万程度です。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら