マイホームの住み心地や快適性を保つには定期的なメンテナンスが必須で、なかでも水回りのリフォームは疎かにしてはいけない部分です。
ここでは、キッチン・浴室・トイレの3つの部分に着目し、適切なタイミングや費用の相場、注意すべき点などをそれぞれご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら水回りリフォームを考えるべき適切な時期とは?
「まだ使えるし大丈夫」と思っていると、見えない内部の劣化が進み、気がついたときには大掛かりな工事が必要になってしまう可能性があります。
いつが最適?リフォームを考えるタイミングとは?
水回りのリフォームに適した時期とは、10〜20年と一般的に言われていますが、日頃の掃除や定期的なメンテナンス、現在使っている水回りのタイプによって劣化速度は大きく異なります。
たとえば、小さなひび割れを放置すれば内部に水が侵入して腐食を早め、その湿った環境を求めてシロアリが侵入してくるリスクも高まります。
水回りのリフォームを考える適切なタイミングと言うならば、使い勝手が悪くなってきた・掃除が大変になってきたなどの変化を1つのタイミングとするのも良いでしょう。
20年以上もそのままの水回りは要注意!
マイホームを購入すると、そこですべてが完成したかのように思ってしまいがちですが、新築の時の快適さを保つスタートは暮らしはじめてからです。
日々の掃除や定期的なメンテナンスはもちろんですが、数年ごとに水回りの劣化状況を確認し、リフォームを考慮することも快適な暮らしを保つ秘訣となります。
リフォームを考える適切な時期は10〜20年と言いましたが、もし20年以上も手を付けてなければ、土台にまで悪影響を及ぼしている可能性があるため、早めに状態を確認することをおすすめします。
水回りリフォームは千差万別!部分別の相場を知っておこう
工事をおこなう部分と商品のグレード、どこまで工事をおこなうかによって費用の幅は広がるため、安く抑えることもとことん高くすることも可能です。
金額差の出やすいキッチン回りの相場はいくら?
キッチンをリフォームした際の費用相場は約50〜150万円となっており、単純に古くなってきたから直すのでなく、I型から対面型キッチンに変更するなどのケースもよくあります。
キッチンの形には対面・L型・I型と主に3つのタイプがあり、ダイニングと向き合う対面型と広いスペースが人気のL型は100万円前後の価格となっています。
I型はキッチンの壁と向かい合う定番のタイプで、対面型・L型よりも少し安く約70万円ほどが一般的で、最新のものからグレードを下げるとさらに費用を抑えやすくなるでしょう。
キッチンリフォームの場合は、配管を動かす工事が必要となるかどうかによっても工費が大きく変わるため、現在のキッチンタイプから内装を含めてどこまで手を加えるかがポイントです。
工事範囲の広い浴室のリフォーム相場はいくら?
浴室リフォーム相場は約50〜200万円ですが、昔ながらのタイル張りの従来工法とユニットバスの2つに大きく分けられ、現状のタイプから別のタイプに変更したい場合は、金額が大きくなりやすいです。
たとえば、従来工法からユニットバスに変更する場合には、浴室全体が工事範囲となるため、150万円程度は必要となる可能性が高いでしょう。
1番費用がかかりやすい工事内容は、浴室全体をタイル張り(従来工法)にしたい場合と浴槽の移動を含めた場合です。
この2つの工事の場合は200万円ほどの費用になると見込まれますが、使用するタイルや浴槽のグレードによっては、それ以上の費用がかかることもあります。
また、壁に断熱材を入れ直したり、高級感のあるデザインや質感のユニットバスを選んだりした場合にも、費用は高くなりやすいです。
トイレリフォームの相場はいくら?費用がかさみやすいのは何?
トイレのリフォームは上記の2つよりも範囲が狭いため、比較的費用を抑えやすいと言えますが、それでも約15〜50万円ほどの相場となるのが一般的です。
トイレの場合、便器本体のみ交換という場合では費用はそこまで高くならず、便器や便座の購入費用にくわえ、交換・設置の工事費をくわえて16万円ほどというケースもあります。
しかし、和式タイプから洋式タイプへ変更する場合は、配管の延長工事や床の張り替え工事が必要となるため、費用が高くなりやすいです。
また、和式トイレの場合によくある汲み取り式から水洗式への変更も、費用がかかりやすいので、現状のトイレタイプを確認してから工事内容を検討することをおすすめします。
水回りリフォームの注意点!購入前・工事前に気を付けるべき3点
家の一部が新しくなると考えただけで心がウキウキと弾む想いですが、やりすぎて失敗してしまわないために、商品購入前・工事前に気を付けるべき3つの注意点をご紹介します。
解消したい不自由はどこ?リフォームの目標を明確にする
まず最初の注意点は、現状の暮らしでどのような不自由を感じていて、最終的に何が解消されると良いのか、その目標を明確にすることです。
最新の浴槽やシステムキッチンを設置したからといって、お住まいの家の雰囲気に合わなければ、後悔する可能性が高まります。
また、不自由さのすべてをまとめて解消しようとすると費用がかさみすぎてしまうため、解消したい点に優先順位を付け、現実的にできる範囲を確認しましょう。
将来も安心して暮らせる家を保つためのリフォームですが、やりすぎてしまっては今の暮らしが壊れてしまうだけでなく、将来の暮らしにも負担がのしかかってしまうかもしれません。
次のお手入れ時期まで、どうしたら快適に過ごせるのかを考え、工事の内容や購入する商品のグレード、配置などを総合的に考えてみてください。
購入前に必ず実物を確認!実物で使い勝手をシミュレーション!
次の注意点は、実物を見ずにパンフレットやインターネットに掲載している写真だけで購入を決めてしまわないように気を付けてください。
新たに購入するシステムキッチンや浴槽などは、必ず実物を見に行き、実際のサイズ感や動線の良し悪しなどの使い勝手を確認してから購入しましょう。
よくある失敗パターンでは、キッチン収納の数や広さが不十分だった、浴槽が大きすぎてお湯を溜めるのに時間がかかりすぎたなどがあります。
とくに注意していただきたいのは、費用を抑えるために水回りリフォームなのに水に弱い材質のものを選んでしまうことです。
防水性や耐水性のある床材や壁紙は、その性質がないものに比べると割高に見えますが、水回りには不可欠なので、必要な部分を削ってしまわないようにも気を付けましょう。
工期の目安は何日?不自由しないための対策
最後の注意点は、実際に工事が始まってからの暮らしの不自由への対策で、水回りを使えない期間をどう過ごすか考えておきましょう。
トイレのリフォームの場合、早ければ1日、長くかかるケースでも7日程度の工期で工事を終えることができますが、その期間はトイレが使えません。
公共トイレが近くにあり、すぐに利用できる環境にあれば問題はありませんが、近くに何もない場合は携帯トイレを用意するなどの対策が必要です。
キッチンの工期は2〜10日ほど、浴室は4〜30日ほどが目安となるので、レンジ調理だけで済むようにしておいたり、外で利用できる施設を探しておいたりして対策を立てます。
何も対策をしておかないと暮らしに影響が出てしまうので、工事が始まる前には対策を立てて、生活が成り立たないということのないように気を付けましょう。
まとめ
10年先も快適で住みやすい家を保つために、定期的に水回りなど劣化しやすい部分を直すだけで、住み心地の良い暮らしを守れます。
まずは今のお住まいの状態を確認し、将来のリフォーム計画をどう進めていくかを考えてみることをおすすめします。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちらHero’s Housing(ヒーローズハウジング) メディア編集部
ヒーローズハウジングは、豊中市周辺を中心に不動産情報を多数取り扱っている不動産会社です。豊中市の賃貸・不動産のことなら、ヒーローズハウジングにおまかせください!ブログでは駅周辺環境や賃貸物件に関する情報をご提供します。